季節の英語の覚え方【必見】合わせて押さえたい「月」の英語表現も大公開

「秋って英語で何て言うんだっけ?」

「季節の英語の覚え方を子どもに教えたい!」

 

 

そんな方に朗報です。

 

実は、季節英語を覚え方にコツがあるんです。

 

 

そのコツとは、ずばり!

季節の英単語に印象を持つこと。

 

 

季節の英単語に印象を持つか持たないか。

これだけで、記憶への残り方が全然違ってくるんです。

 

 

ということで今日は、

  • 季節に関する英単語を覚えるコツ
  • 季節に関する英語表現
  • 月(1月〜12月)の英語

 

これをご紹介していきますね。

 

 

会話はもちろん、リスニング試験にも頻出の季節や月の英語。

完璧に覚えてしまいましょう!

 

 

■ 目次

チェンジャック
【記事の監修者】チェンジャック
"勉強法"をトコトン追求し、最短効率で東京大学に現役合格。TOEIC935点取得。 勉強法を発信したYoutubeチャンネルは登録者1.2万人超え。 ジャックの無料公式メルマガは3000人以上が登録。1ヶ月でTOEIC500から800を達成したり、英語が活かせる仕事に転職したり、ネイティブと不便なくペラペラ話せる人が続出中。 ジャックのInstagramではいろんなところに海外旅行してます。

季節に関する英単語を覚えるコツ

すぐに覚えられる英単語と頭に入らない英単語。

 

その違いは、その英単語に印象を持ったかどうかなんです。

 

 

例えば、winter(冬)。

 

「え、覚えづらい…。」という以外の印象を持てない場合。

記憶には残りづらいんです。

 

 

一方、こんな思考ではどうでしょう?

「ウィンタースポーツのウィンターってこのwinter(冬)なんだ!」

「winter(冬)+スポーツで冬のスポーツを意味するんだなぁ。」

 

このように、何らかの印象を持つだけで、グッと記憶に残りやすくなります。

 

 

とはいえ、何の印象も持てないときもありますよね。

 

そんなときにオススメなのは、関連フレーズも一緒に勉強すること。

 

何かしらの印象を持てる確率がグッと上がりますよ。

 

ということで、季節の英語と関連フレーズを見ていきましょう。

 

 

東大卒の英語勉強法が無料で学べる
この記事を読んでくれているあなた限定で、東大卒の効率的な勉強法が学べる公式メルマガへ無料で招待します。今だけ、東大式の英単語暗記法の書籍も無料でプレゼント

季節の英語

季節の英語は、「season(シーズン)」。

 

この応用で、四季は「the four seasons」。

「seasons」と複数形になる点に注意ですね。

 

 

ちなみに、seasonの由来は、ラテン語。

種まきの時期を意味する単語に由来するそうです。

 

実はこのseason、動詞の意味も持つんです。

 

動詞の意味は「味付けをする」

全く違う意味で、驚きですね。

 

由来は、「果物が旬の季節になると美味しくなること」

 

それがわかれば、合点がいきますよね。

 

 

ではさっそく、「season」を使ったフレーズをみていきましょう。

  • the cherry blossom’s season(桜の季節)
  • a hot season(暑い季節)
  • the rainy season(雨の季節)
  • Season’s Greetings (季節の挨拶)

さあ、知っている表現はありますか?

色んなフレーズに触れて、印象づけていきましょう。

 

ちなみに、季節の英語はこんな覚え方もできますよ。

 

それは、歌で覚える方法。

特に子どもにはオススメです。

 

それでは、2曲ご紹介しましょう。

 

1曲目は、If You Know All the Seasons | Four Seasons Song for Kids。

 

可愛いイラストとともに季節の英語を紹介している曲です。

イラスト付きなので、観るだけでも楽しめますよ。

 

 

2曲目は、「The Seasons Song」。

 

日本人にもおなじみの「メリーさんのひつじ」のメロディーが使われています。

音楽にのって、季節の英語を覚えられますよ。

 

春の英語

春は英語で「spring(スプリング)」。

 

「springって他の場面で聞いたことがある気が…」

そう思ったあなた、するどいです!

 

たとえば、「hot spring」

聞いたことありませんか?

 

これは、「暑い春」ではなく「温泉」ですよね。

 

 

そう、実は「spring」には、

「春」以外の意味があるんです。

 

それがこちら。

  • (名詞)泉、水源地、ばね
  • (動詞)飛び跳ねる

「hot spring」とは、「熱い水が湧き出る泉」。

そのため、「温泉」となったんですね。

 

 

ちなみに、

「spring」が「春」を意味するようになった経緯は、

動詞「急に動く、水が湧き出る」
➡︎「水が湧き出る=始まり」
➡︎「春」

このように、単語には語源や流れがあります。

それを知ると、とっても印象に残りますよね。

 

それでは、春(spring)を使ったフレーズです。

  • spring vacation (春休み)
  • breath of spring (春の息吹)
  • Spring is coming. (春が訪れます。)
  • Spring is in the air. (春を感じるようになってきました。)

使えそうな表現は覚えておきましょう。

 

 

英単語を超効率に覚える書籍を無料プレゼント
期間限定で英単語を超効率に覚えるテクニックを解説した書籍「英単語のトリセツ」を無料でプレゼントしてます。メルマガ登録するだけで5秒以内でもらえます。

夏の英語

夏の英語は「summer(サマー)」

 

実は、この「summer 」という英単語。

始めから存在していたわけではないそうなんです。

 

順序としては

  1. 「winter (冬) ができた
  2. 対の言葉として「summer」ができた

と言われているそうです。

 

それでは、「summer」を使ったフレーズです。

  • summer vacation (夏休み)
  • this summer (今年の夏)
  • over the summer (夏の間)
  • a summer class (夏期講習)

世界的に長期休みのある「summer 」。

話題になることも多いですよね。

 

使えそうな表現は、覚えておくと便利ですね。

 

 

秋の英語

秋の英語は、2つ。

  • fall(フォール)
  • autumn(オータム)

 

 

意味は同じですが、違いがあることを知ってますか?

 

実は、

  • 「fall」…アメリカ英語
  • 「autumn 」…イギリス英語

なんです。

 

 

さらに、その語源にも違いが!

 

「fall」の語源 : fall of the leaf (落ち葉)

 

これが、「秋」を意味していたんです。

さらに後半が省略され、「fall」となったそうです。

 

 

一方、「autumn」についてです。

 

実は、当初、
「autumn」は「秋」として使われていなかったんです!

 

 

当初は、代わりに「harvest」という単語が使われていたんです。

現在、「harvest」の意味は、「収穫」ですよね。

 

なぜ「harvest」から「autumn」に変わったのか。

その経緯は、いまだ謎のままだそうです。

 

 

このように、意外と深い「fall」と「autumn」。

日本人である私たちは、どちらを使うべきか悩みますよね。

 

一般的には

日常会話では「fall」
・フォーマルな場面では「autumn」

という使い分けの傾向が強いようです。

 

知っておくと、安心ですね。

 

 

それでは、「fall」と「autumn」を使ったフレーズです。

  • early autumn/fall (秋の初め)
  • autumn leaves/ fall leaves (紅葉)
  • Autumn/Fall is the best season for reading.
    (秋は読書にベストな季節です。)

 

 

冬の英語

冬の英語は、「winter(ウィンター)」

 

実は、この「winter」。

4つの季節の中で、最初にできた言葉とされています。

 

先ほどお話したように、その次に「summer」ができたようですよ。

最初は、寒い季節と暑い季節の2つに季節を分けていたのかもしれませんね。

 

 

それでは、「winter」を使ったフレーズです。

  • winter vacation (冬休み)
  • early winter (冬の初め)
  • winter clothes (冬服)
  • winter solstice (冬至)

「冬至」の英語なんて、知りませんよね。

せっかくの機会なので、覚えておきましょう。

 

 

月(1月から12月)の英語

季節の英語と一緒に覚えておきたいもの。

それが、1月から12月の英語です。

 

 

というのも、季節の話から、具体的な月の話に発展することが多いんです。

 

またリスニング試験等でも、よく出題されます。

しっかり覚えておきましょう!

 

 

ちなみに、月の英語表記の頭文字は大文字です。

曜日と一緒ですね。

 

ではさっそく、1月から12月の英語と発音をご紹介していきます。

  • 1月 January(ジャニュオリー)
  • 2月 February (フェビュラリー)
  • 3月 March(マーチ)
  • 4月 April (エイプリル)
  • 5月 May (メイ)
  • 6月 June (ジューン)
  • 7月 July (ジュライ)
  • 8月 August (オーガスト)
  • 9月 September(セプテンバー)
  • 10月 October (オクトーバー)
  • 11月 November (ノーベンバー)
  • 12月 December(ディーセンバー)

いかがですか?

意外と頭がごちゃごちゃしますよね。

 

なかなか覚えられない方は、こちら!

「Months of the Year Song | 12 Months of the Year Song for Kids」という曲。

 

1月から12月の英語が、歌になっています。

子ども向けですが、ゆっくり、ハッキリと発音されているので聞き取りやすいですよ。

 

1つ目の曲に慣れたら、次はこっちの曲を聞いてみましょう。

「Months Of The Year Song | Baby Songs For Children | Nursery Rhymes By Crazy Eggs」

 

1つ目の曲よりも速く、音楽にのってテンポよく発音されていますよ。

 

 

まとめ

季節の英単語を覚えるコツは、印象を持つこと。

 

  • 「季節」…「season(シーズン)」
  • 「四季」…「the four seasons」
  • 「春」…「spring(スプリング)」
  • 「夏」…「summer(サマー)」
  • 「秋」…「fall(フォール)」と「autumn(オータム)」
    ※fall(フォール)…アメリカ英語
    ※autumn(オータム)…イギリス英語
  • 「冬」…「winter(ウィンター)」

 

 

月(1月から12月)の英語

  • 1月 January(ジャニュオリー)
  • 2月 February (フェビュラリー)
  • 3月 March(マーチ)
  • 4月 April (エイプリル)
  • 5月 May (メイ)
  • 6月 June (ジューン)
  • 7月 July (ジュライ)
  • 8月 August (オーガスト)
  • 9月 September(セプテンバー)
  • 10月 October (オクトーバー)
  • 11月 November (ノーベンバー)
  • 12月 December(ディーセンバー)

 

季節や月の英語表現を覚えて、会話を楽しみましょう!

 

英語を勉強しないといけないのに、なかなかやる気が出ない…。

そんな時ってありますよね。

 

そんな方にはこちら。

英語学習のモチベーションが続かない人が必読するべき記事

 

【P.R】東大生の英語勉強法が学べる1400円の書籍を無料プレゼント中


読者さんには正しい英語勉強法をぜひ知ってもらいたくて、このサイト運営を始めました。

工夫次第ではたった数週間でもTOEICの点数を100点単位であげることができます。  



東大卒英語教師である運営者チェンジャックが

最新英単語学習法をまとめた書籍と一緒に学べるので、

ぜひ英語学習の本質を知るためにも一読してみてください。


 ※書籍はお持ちのスマホ・PC ですぐに読むことが可能です。

書籍と同時に受け取れるメルマガでは、
  • 「英語で年収を100万アップさせる方法」
  • 「東大も合格できる、どんな試験にも使える勉強法」
  • 「3倍充実した海外旅行法」
など、英語学習の成果を最大化する方法がストーリー形式で学べます。  



最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事を書いた人

山崎
山崎
TOEIC950点取得。某大手オンライン英会話講師、英検教材作成、翻訳など英語に関わる仕事を経験。
現役高校英語教師を務めながらライターとしても活動中。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です