税関での質問への対策は、これでOK! 対策していないと、大ピンチになるかも!?

海外の空港で、ドキドキの英会話と言えば?

 

思い浮かぶのが、入国審査の質問ではないでしょうか。

 

 

ですが、もう一つ、忘れていることはありませんか?

 

そう、「税関」です。

 

 

入国審査にばかり気を取られていると、意外と忘れてしまいがちですよね。

 

ですが、税関検査でも、英語で質問される場合があるのです!

 

 

英語が聞き取れなくて、とりあえず “Yes.” を連発。

・・・なんてことをしたら、大変なことになるかもしれませんよ!

 

申告を怠ると…

・○○を課せられる。

・あなたの荷物が○○される

 

最悪の場合、あなたが○○されるかも⁉

 

そんな事態を避けるため、今回は

「税関での質問」をお教えしていきます!

 

税関検査に関する知識も、伝授していきますよ。

 

税関検査の質問に備えて、あなたの荷物とあなた自身を守りましょう!

 

 

■ 目次

チェンジャック
【記事の監修者】チェンジャック
"勉強法"をトコトン追求し、最短効率で東京大学に現役合格。TOEIC935点取得。 勉強法を発信したYoutubeチャンネルは登録者1.2万人超え。 ジャックの無料公式メルマガは3000人以上が登録。1ヶ月でTOEIC500から800を達成したり、英語が活かせる仕事に転職したり、ネイティブと不便なくペラペラ話せる人が続出中。 ジャックのInstagramではいろんなところに海外旅行してます。

税関検査までの流れ

繝舌ャ繝輔ぃ繝シ, 繝代せ繝昴・繝�, 譌・。�, 蠅・阜, 遞朱未, 繝代せ繝昴・繝�, 繝代せ繝昴・繝�

税関検査って、どのタイミングで行われるか、頭に入っていますか?

 

基本的に、

出国・入国のたびに「税関」を通過しなければなりません。

 

日本出国時、渡航先の国への入国時。

それぞれの税関検査までの簡単な流れは、こちら。

 

日本出国の流れ

出国手続き(セキュリティチェック)

税関

出国審査

出国

 

渡航先の国への入国の流れ

入国審査
※パスポート提示の上、入国目的や滞在期間などに関する英語の質問

荷物の受け取り

税関

入国

 

このように、出国時・入国時ともに、税関検査を受けます。

 

ですが、税関検査が行われるタイミングが少し違いますよね。

大まかな流れは、頭に入れておきましょう。

 

さあ、次はいよいよ税関検査の流れです。

海外での税関検査を取り上げていきますよ。

 

英語必須の税関検査も、これで緊張が和らぐはず!

 

 

東大卒の英語勉強法が無料で学べる
この記事を読んでくれているあなた限定で、東大卒の効率的な勉強法が学べる公式メルマガへ無料で招待します。今だけ、東大式の英単語暗記法の書籍も無料でプレゼント

外国入国時の税関検査の流れ

入国審査、荷物受け取りが終わったら、いざ税関へ。

 

 

税関は「Customs」と表記されています。

 

「Customs」を目指して、歩いていきましょう。

 

 

 

税関検査のスタイルは、大きく分けて2つ

 

・申告の有無により、ゲートが異なる

・申告の有無に関わらず、全員チェックを受ける

 

では、それぞれの特徴、注意点を見ていきましょう。

 

 

全員が税関検査を受ける場合

申告の有無に関わらず、

全員が税関検査を受ける空港があるようです。

 

ですが、現在、そのスタイルの空港は少ないようです。

 

 

とはいえ、そんな空港に当たってしまうと、税関での英会話は必須。

 

申告するものがなくても、英語での受け答えが必要でしょう。

 

 

英語が分からないからと、適当に “Yes.” と答えてしまったら…

とっても面倒な事態になるかもしれません!

 

ですから、

税関検査で想定される英会話は、習得しておかなければいけませんね。

 

 

申告の有無で税関検査が異なる場合

多くの空港では、申告の有無により、税関ゲートが異なるようです。

 

その場合、それぞれのゲートの表記は、このような感じです。

 

「Declare」(申告が必要)

「Not Declare」/ 「Nothing to declare」(申告不要)

 

自身の申告の有無によって、該当するゲートに進みましょう。

 

それぞれのゲートの先では…

「Declare」…税関検査・質問

係官との英会話必須

 

「Not Declare」/ 「Nothing to declare」…ゲート通過のみ

※無人の場合アリ

 

 

このように、申告が必要な場合、英会話は避けられません。

 

一方、申告不要の場合。

ゲートを通過して終わりという場合も多々あります。

 

ってことは、申告しなければ英会話しなくて良いのね!

と思ったあなた。

 

そんなに甘くはありませんよ^^;

 

 

実は、申告不要であっても、

呼び止められ、抜き打ち検査されることもあるのです!

 

 

ですから、申告の有無に関わらず、

税関の英語質問に備えておくことが不可欠!

 

しかも、

税関検査での質問、受け答えの英語はワンパターン。

 

しっかりと備えておけば、英語が苦手な方でも大丈夫ですよ!

 

 

ではさっそく、税関検査でよくある英会話を覚えていきましょう。

 

 

税関検査での英会話

驛オ萓ソ邏蟄�, 驛オ萓ソ繝ゥ繝吶Ν, 繧ケ繧ソ繝ウ繝�, 繝。繝シ繝ォ, 遨コ豌�, 繝槭・繧ッ, 驛オ萓ソ, 謚慕ィソ

税関スタッフとのよくある英会話例です。

 

使えそうな表現を要チェックですよ!

 

 

さあ、まずは税関で必須の英会話!

全員、必ず押さえておきましょう。

 

 

Do you have anything to declare?
(申告するものはありますか?)

―(ない場合)No./No, I don’t.(いいえ。)

―(ある場合)Yes, I have XXX.

(はい。XXXを持っています。)

 

 

ここからは、申告した場合や抜き打ち検査対象になった場合の英会話。

「念には念を!」で、しっかり備えておきましょう!

 

What is it?(それは何ですか?)

I have 5 bottles of wine.
(ワインを5本持っています。)

Is it for sale?(商用のものですか?)

It’s souvenirs for my friends.
(友人へのお土産です。)

 

 

What’s in your suitcase?
(スーツケースの中には何が入っていますか?)

I have some clothes and private items.
(着替え(洋服)と私物です。)

 

Please open your suitcase.
(スーツケースを開けてください。)

Sure.(はい、どうぞ。)

 

What is this in a box?
(これは何ですか?)

It’s my medicine.(それは私の薬です。)

 

 

いかがですか?

英語表現自体は難しくありませんよね。

 

 

ですが、持ち物の表現など、とっさに英単語が浮かばないことも…。

 

そんなときに役立つ携行品の英単語はこちら。

 

・private items(私物、携行物)

・personal use(things)(身の回り品)

・clothes(洋服類)

 

 

日本食を持っていきたい方。

税関では、食べ物の説明を求められることもあります。

 

とくに、日本特有の食べ物は、説明できるようになっておくと良いですね。

 

 

説明が難しい食べ物の英語表現はこちらをご参考に。

 

・梅干し(dried plum)

・インスタント味噌汁(instant miso soup)

・ふりかけ(rise seasoning)

・カップラーメン(instant noodles)

・お茶漬けの素(seasoning for rice soup)

 

 

このように、税関での質問や応対に必要な英語表現は限られています。

 

これだけ覚えていれば、運悪く、抜き打ち検査されても大丈夫ですね!

 

 

さあ、英語表現は頭に入りましたか?

覚えたと思ったら、こちらで理解度をチェックしてみてみましょう。

 

 

英単語を超効率に覚える書籍を無料プレゼント
期間限定で英単語を超効率に覚えるテクニックを解説した書籍「英単語のトリセツ」を無料でプレゼントしてます。メルマガ登録するだけで5秒以内でもらえます。

税関で申告すべきものって?

繝ォ繝シ繝ォ, 繝懊・繝�, 繧オ繝シ繧ッ繝ォ, 繝輔か繝ウ繝�, 譁・唱繧定ィ€繧上↑縺�, 逕ア譚・縺励∪縺�

さあこれで、税関検査での英会話は完璧!

 

 

…ですが、ちょっと待った!

 

今更ながら、税関で申告すべきものをちゃんと理解していますよね?

 

 

国によって、規制は様々。

いくら英語ができても、その国の規制に違反すれば罰を受けてしまうのです。

 

英会話自体はこなせても、税関検査で引っかかっては本末転倒ですよね。

 

 

ですから念のため、税関で申告すべきものをご紹介しておきますね。

意外と知らない情報があるかもです!

 

 

申告が必要なもの~海外編~

申請すべきものや規制の内容は、国によって大きく異なります。

 

ですから、渡航先の情報は必ずチェックしておきましょう!

 

 

今回は、とくに検査の厳しい国をご紹介します。

知識がないとマズイとお分かりいただけるはず!

 

 

・サウジアラビア

蝨ー蝗ウ, 繧オ繧ヲ繧ク繧「繝ゥ繝薙い, 縺ョ蝗ス, 鄂ォ邱�, 繧「繝。繝ェ繧ォ縺ョ蟾�, 繧「繝医Λ繧ケ, 雉・悽驥�

入国自体が非常に困難な国。

 

有効なビザを持っていても、入国審査は非常に厳しいようです。

 

 

持ち込み禁止のもの:酒類・豚肉(豚を使用している加工品含む)

 

その他規制:ポルノ規制・露出した服装(女性)

 

 

イスラム教圏であることがよく表れていますね。

 

そのため、女性は露出した服装はアウトのようです。

 

 

またポルノ規制も厳しく、水着の画像もアウト。

パソコンの画像をすべて調べられることもあるとか…。

 

 

・オーストラリア

繧ェ繝シ繧ケ繝医Λ繝ェ繧「, 繧ェ繝シ繧ケ繝医Λ繝ェ繧「縺ョ譌・, 鄂ォ邱�, 繧ウ繝ャ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ, 蝗ス, 繝輔Λ繧ー

意外と厳しいのがオーストラリア。

 

生態系保護のため、検疫、食品の持ち込みは非常に厳格なのです。

 

 

申請が必要なもの:食品全般・竹製品など

規制が厳しいもの:卵・乳製品・肉類・ナッツ類・果物など

 

 

とくに「食品」への規制が厳しいのが分かりますよね。

 

インスタント食品や菓子類でも、申請が必要です。

予想以上に、厳重な国なので注意が必要です。

 

 

実際、私が修学旅行引率でオーストラリアに入国したとき。

 

指摘を受けたのは、なんと生徒のスニーカーについた泥

 

泥を落とすように指摘されたのです。

日本の泥を持ち込むな!ということなのでしょう。

 

それほど、動植物の生態系保護意識が強い国なのです。

 

 

 

このように、国によって規制や申告が必要なものは様々。

思いがけないものが、申請対象の場合もあります。

 

 

申告漏れや違反が発覚した場合、罰を受けることになります。

 

その罰とは…

罰金が科される

荷物を破棄される

 

最悪の場合…逮捕されてしまうことも

 

 

「知らなかった!」では済まされないのです。

 

ですから、渡航先の情報はしっかり調べておきましょう!

 

 

税関を甘く見て、痛手を負った例。

他にもこんなにあるみたいですよ!

https://www.anzen.mofa.go.jp/jikenbo/jikenbo65.html

 

 

申告が必要なもの~日本編~

日本出国・日本入国。

いずれの時も、申請が必要なことはご存じですか?

 

 

日本と聞くと、安心感を持ちがちですが^^;

諸外国同様、違反すれば刑罰の対象になります。

 

 

出国時の申請が必要なもの

・高級な外国製品(時計・宝石・バッグ等)

・100万円相当額の現金等

・輸出免税物品

 

 

意外と盲点なのが、高級な外国製の持ち出し

 

申告してないと、帰国時に海外で買ったものと区別できません。

結果、課税されてしまう場合があるのです。

 

税関にある「外国製品の持出し届」に必要事項を記入。

現品を添えて、税関に提出してください。

 

 

入国(帰国)時の申請が必要なもの

・携帯品の申告

・渡航先から荷物を送る方

・1,000,000相当額の現金を持ち込む方

 

 

携帯品の申告は、すべての人が対象。

 

渡航先で購入したものを日本国内に送る場合も、申告が必要です。

旅の最後に嫌な思いをしないように、日本入国まで、気を引き締めておきましょう!

 

 

ただし、まだ細かい規則もあります。

詳しくは、こちらで確認してくださいね。

https://www.customs.go.jp/kaigairyoko/nyuukoku.htm

 

まとめ

コロナ, Coronavirus, ウイルス, 国境警備隊, 罫線, 停止

海外に行く際に欠かせない税関検査。

 

スムーズに終えるには

・税関検査でよくある英会話の習得

・渡航先の税関審査情報のチェック

が不可欠。

 

これで、税関検査もあっさり通過できますよ!

 

 

ちなみに、英語が苦手な方にとって、もう一つの出入国の壁。

そう、「入国審査の英会話」。

 

不安な方は、こちらをチェック!

海外旅行に必要な英会話って!? これだけマスターすれば、海外旅行は怖くない!!

2020年5月14日

 

これを読めば、英会話の心配とは無縁になりますよ!

 

【P.R】東大生の英語勉強法が学べる1400円の書籍を無料プレゼント中


読者さんには正しい英語勉強法をぜひ知ってもらいたくて、このサイト運営を始めました。

工夫次第ではたった数週間でもTOEICの点数を100点単位であげることができます。  



東大卒英語教師である運営者チェンジャックが

最新英単語学習法をまとめた書籍と一緒に学べるので、

ぜひ英語学習の本質を知るためにも一読してみてください。


 ※書籍はお持ちのスマホ・PC ですぐに読むことが可能です。

書籍と同時に受け取れるメルマガでは、
  • 「英語で年収を100万アップさせる方法」
  • 「東大も合格できる、どんな試験にも使える勉強法」
  • 「3倍充実した海外旅行法」
など、英語学習の成果を最大化する方法がストーリー形式で学べます。  



最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事を書いた人

山崎
山崎
TOEIC950点取得。某大手オンライン英会話講師、英検教材作成、翻訳など英語に関わる仕事を経験。
現役高校英語教師を務めながらライターとしても活動中。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です